
台風だの北海道地震だのと天変地異が続きましたな~
被災された方には、心からお見舞い申し上げます。
また、スポーツ界の天変地異もいろいろと……
ボクシング、相撲、バスケ、体操、レスリング、アメフト……etc
ま、ケースバイケースだと思いますが、
どこまでが暴力なのかという……
こづいたり、ひっぱたいたり、蹴りを入れたり、物を投げつけたり
罵声を浴びせるなんざぁ、
運動部の世界では当たり前の世代で育っているので
どこがパワハラなのか、ち~~っとも解らないですな(笑)
そういう痛みを伴う精神論的なものが
あまりにもないがしろにされ過ぎている昨今なので、
ロクでもないガキ共がのさばっているんじゃないかと……
いっそのこと、徴兵制度を真面目に考えた方がいいかも……(笑)
と、思う今日この頃ですが如何お過ごしですか?
今日は比較的、涼しいのでアントニオ・カルロス・ジョビンを聴きながら、
レモンハートというラム酒に酔いしれておりまする~
あと、一時間もするとパワハラなんぞ、
どーでも良くなると思いますが(笑)

MPMのブリストル・ブレニムでございます。
(ブリストル・ブレンハイムでもOK)
コイツがまた……(笑)
いままで、比較的タミヤだのハセガワだの最近の定番路線を
歩んできたせいか、メッチャ作り辛いですぅ。
接着部分のガイドがまったくなく、全てイモ付け仕様(笑)
パーツの精度も悪く、ユニットどうしの合いも良くない。
400番、800番、1000番、1500番、2000番のペーパーが
どんな場面にも、もれなく必要不可欠という(笑)
んが……飛行機模型の面白さの原点を堪能している気が
するんでございますよ。……コレが(笑)
やっぱこーだな。みたいな。

胴体上部の機銃部分です。
これがまっ~たく合わない!
パテ&ペーパー作業でやっとここまで……あ~、楽しい(笑)
ね? タミヤなんぞだったら、「ありえねー!」と思いますよ、マジで。


なにもしないコクピット状態です。
機首が全て透明パーツです。
外からの機内色塗装だと、とーしてもツヤツヤしちゃうので
一応、内側を筆塗りしました。
で、これじゃぁぁぁあまりにも殺風景だろー?
ちゅーことで……



ちょいとしたテーブルにスタンドライトを設置して
コンパスっぽいものと、地図をあしらってみますた(笑)
他、メーター類や消化器等を追加です。
蓋をしちゃうと、なんだか解らないんすけどね~
なんだかんだ言っても、
久し振りに手を加える模型を堪能しておりまする~(笑)
いいな~、これが生みの苦しみっつーヤツね。
本日もお付き合い、
ありがとうございました。

暑い毎日が続いておりますな~
台風が来たり、フェーン現象でしびれるような暑さになったり……
今も外は、雨と風がたたきつけておりまする~ ううう~
久し振りの更新でございます。
イヤイヤ、前回は3月中旬でしたので5ヶ月以上もほっぽっておった訳ですが、
色、居ろ、要ろ、射ろ、炒ろ、入ろ、鋳ろ、煎ろとあったもんで……(笑)
んでも、模型はチラチラと作っておりますた。


72のパイロットフィギアです。竹一朗氏原型のすんばらしいディティールのフィギアです。
ちゃんとはっきりとした日本人顔が、メッチャいいです。
これだけしっかりとしたモールドだと、
塗装も楽で、それなりに完成させることができまする~。



で、強風はプロトタイプ、前期、後期と三つの型を造ってみました。
フィギアを乗っけて完成です。
後は透明レジンで水面を作り、浮かべよーかと(笑)
そーすりゃ、今よりは見れるんじゃないかと……。
あ、アンテナ線忘れてるし……。


他、「タミヤ72晴嵐ペラぶん回し計画」や……



「久し振りの蛇の目をいてこましたろかい!計画」なんぞが
ひたひたと進んでおりまする~~(笑)
すんまへん、リハビリのような更新でした~~(笑)
以上、ご覧いただき、ありがとうございました。

寒くなったり、暖かくなったり
まさに三寒四温という季節の変わり目ですなぁ~。
というワケで、久しぶりの72でございます。

お題はハセガワの強風です。
二重反転プロペラのプロトタイプ。
この強風が原型となり、紫電へと改良され
大戦末期の紫電改という名機が生まれたことはご存知の通りです。
デカイのばっか作ってたので……とりあえず、パーツがちっちぇ~~(笑)……く感じる。



プラのジャンクとそこら辺にあった銅線なんかで雰囲気造り。



48と32の影響か、少しディティールアップしたいという
ジレンマが……(笑)




いろんなサイトを見乍ら観察して、それらしく作った次第でございます。
シートベルトはファインモールドを使用しますた。



計器盤は、透明ブラバン(0.4㎜厚)にデカールを貼りその通りにピンバイスで開口。
キットパーツに接着してそれっぽく塗装後、エナメルのクリアを垂らしました。



ちゅーことでコクピットが完成しました。
ま、あまりにもさっぱりしたコクピット内だったので、
少しはゴチャついたんじゃないかと……(笑)

で、胴体左右を貼り合わせると
さっぱり中がメーナイという自虐ネタでした~~(大笑)
季節の変わり目ですので
ご覧の皆様にはご自愛いただきたいと思いまする。
本日もお付き合い、ありがとうごさいました。

はい、ちゅーワケで
デカイ零戦が出来たわけでございます。



思い切り、汚してしまいました(笑)
あ、裏面は全然なんもやってないっす~
まるで、AFV思考(笑)……メーナイところは手を抜くという……

フィギアもデカイし、大和顔(笑)

ベースは、シーナリーグラスを何種かミックスしました。
下の部分は透明レジンの小川でございます。
実は、椛の木を一本埋めて、小川にも紅葉の葉を散らそうと思ったのですが、
UAMCに間に合わず……ううう~
SHSには間に合いそうなので、ここからさらにベースを作り込む予定だす。
昨年後半から、48が続き、今年一発目が32……ううう~
もう、デカイのはイヤでございます。
明日からは、72に邁進する所存でございます。
ちゅーことで、とりあえず
ハセの72強風を弄っとります(笑)
どーも、今回もお付き合い、
ありがとうございました。

はい、ちゅーことで
遅ればせながら、あまけして おでめとうございまする~
……って、もう2月だよ……
今年こそは……今年こそはブログ更新を増やそうと思う
今日この頃でございます(笑)……なにか?

で、1月中はこの零戦を弄ってますた。
去年後半は48ばかり作ってたもんだから、絶対に72に戻ろう!……と思ってたのですが
なんと32……!……ううう~
JW氏が遊びに来たときの手土産で頂いたキットでございます。
ちゅーことで、今年一発目はデカイ零戦で~す。




コクピットはキットのまんまでもこれでもか!というほど、ゴチャゴチャしてまする~(笑)
コード類をちょいと足しただけでごんす。
三菱機内色にバフをちょいと混ぜて明るめにして塗装しました。
シートベルトはファインモールドに変更。
……だって、キットのだとシールなんだもんね~(笑)
シートベルトを付けると一気にリアル感が下がるという……(笑)
そりは、避けたい。

エンジンもなかなかリアルでございます。
例のプラグコードを付け足すだけで十分でございます。
カウルがかぶさると、ど~せ見えねぇーし……。

あんだけゴチャゴチャしてたコクピットが
合わせた胴体に、寸分違わずピタッと収まるという……ある意味、快~感~!(笑)
流石はタミヤでんな~
いままで、なぜだかコクピットと胴体がどっかしら合わないキットばかり作ってるから(笑)
コクピット内は適当ウェザリングして、パステル粉で埃っぽさを表現。

で、紆余曲折の末ここまで(昨日2/1現在)出来ますた~
漢の8番シルバーを全体に塗付してから、随所にマスキングゾルを置いて
定番の暗緑色を吹きました。
日の丸、識別帯、機番はマスクしての塗装です。
んで、べース。
いつものように、ビネット仕様
……ちゅーか、デカ過ぎてビネットというよりも普通のAFVのディオラマだべ(笑)
確かに35より32のほーがデカいし……





木の枠を作り、水性ニス(マホガニー)を塗ったくり、地面を発砲スチロールで肉付け。
タイルの目地材に木工ボンドを混ぜて、発砲スチロールの上からドロドロと……
あとは、コルク等をパラパラとランダムに置いていきます。
段差の下の部分は小川に見立てているので、近所の海岸から拾ってきた丸目の石を。
あとは地面に色を塗って草をくっ付けて……モミジだな(爆)
どうか、本年もよろしくお願いいたします。
本日もお付き合い、ありがとうございました。